『1983年10月22日 高崎MAKE UP』セットリスト&MC
OK、BOØWYです、ヨロシク。
01.IMAGE DOWN
02.SCHOOL OUT
THANK YOU、EVERYBODY。
03.GIVE IT TO ME
OK、THANK YOU!
04.RATS
OK、THANK YOU。
ちょっと、水を。
1ヶ月前にも帰ってきてね、なんか今日この間よりも、少しね、おとなしい感じで始まったけど、ここからビシッといくぜ、OK、ロックンロール 『BOOGIE』!
05.BOOGIE
06.ATOMIC CADILLAC
THANK YOU、EVERYBODY!
えっ、え~東京出てからもう2年以上経つけど、やっとセカンドアルバム出ました『INSTANT LOVE』、みんな買ってると思うけどね。
OK、THANK YOU。
じゃ、その中の曲やります『SYMPHONIC』。
07.SYMPHONIC
OK、THANK YOU。
それじゃ、タテノリビートの・・・すごいエコー、タテノリビートの曲いくぜ、『MY HONEY』。
08.MY HONEY
OK、THANK YOU。
09.OH! MY JULLY PartⅡ
OK、THANK YOU。
ALL RIGHT、まだまだ全然聞こえない、全然聞こえない。
OK、ALL RIGHT、『FUNNY-BOY』!
10.FUNNY-BOY
OK、THANK YOU!
ALL RIGHT、客寄せのいいヤツいくぜ、『OH! MY JULLY』!
11.OH! MY JULLY PartⅠ
OK、THANK YOU、ALL RIGHT。
ごめんね、ちょっと内輪の話で恥かしいんだけど、PAの人モニター聴こえません。
ALL RIGHT、それじゃ、次の歌は、まだ題名もついてないんだけど、『ROCK'N ROLL』って一応ね、あの仮の題名つけて、歌ってるんだけど、ものすごい最高のラブソングです。
OK、オレ達もう東京でて2年くらいなるけど、まだまだ高崎のヤツらはアツいです。
東京のヤツに全然負けてない!
ALL RIGHT、OK、これからもね、オレ達やっぱどうしたって高崎出身の人間だから、こればっかりはね恥ずかしいからといって変えられないです。
OK、東京でビシッとがんばるから高崎帰ってきた時はヨロシクたのむぜ、OK!
それからさっきやった『FUNNY-BOY』だけど、新宿有線では堂々たる1位だぜ。
OK、高崎でも有線、ぜひBOØWYの歌についてきてほしいと思います。
ALL RIGHT、あ、あ、あ、あ、そいじゃ、お~、おい、おい、おい、おい、あ~、あ~、ワンツー、ワンツーワンツー、OK、『ROCK'N ROLL』。
12.ROCK'N ROLL(CLOUDY HEART)
THANK YOU、BABY。
OK、そいじゃ、8ビートのカッコいいロックンロール、ちょっと英語だからみんな歌えないと思うけど、じっくり聴いて落ち着いて『IN MY HEAD』!
13.IN MY HEAD
OK、THANK YOU!
ALL RIGHT。
14.BABY ACTION
THANK YOU、ALL RIGHT、ほいじゃ、最後に、OK、最後にアフロビートのカッコいい曲『MIDNIGHT RUNNERS』。
15.MIDNIGHT RUNNERS
OK、THANK YOU!
最高に気持ちよかったぜ、また来るぜ!
【アンコール】
OK、THANK YOU、ありがとう!
今日はねちょっとあの~、音のモニターとかね機械の方がちょっとうまくいかなくて、ちょっと、情けないステージになっちゃったけど、でもノリは最高だったよな!
OK、それじゃ、ビシッと最後にカッコいい曲を4曲いきます!
16.TEENAGE EMOTION
LONDON!
17.LONDON GAME
THANK YOU、EVERYBODY!
18.GUERRILLA
OK、あの、今度も必ず高崎来たいと思うけど、その時には今来てるね、みんなも、まあオレ達は大きな事務所にいる訳でもないし、大きなレコード会社にもいる訳でもないし、あの東京のライブハウスでもね、地道に今みたいなアツいライブを繰り返して、あの~キチっとしたオレ達のファンっていう確固たるファンをあの~押さえてきたんで、高崎でも今度来るときは、みんなが3人づつ連れてくればココに入りきらなくなるんだぜ、OK、ヨロシクたのむぜ。
ALL RIGHT、それじゃ、最後にファーストアルバムの中から『NO N.Y.』。
19.NO N.Y.
ALL RIGHT、THANK YOU!
『1983年10月22日 高崎MAKE UP』メモ
約1ヶ月ぶり(前回は9月25日)の『高崎MAKE UP』でのライブ。
(新星堂高崎店に)隣接する飲食店でもライブを企画しており、BOØWY初期のライブ記録に店名である「高崎Make-up」の記載が見られる。
出典:高崎市文化事業広報誌 劇場都市 vol 05